今回は「お中元でもらって嬉しいもの・嬉しくないもの」について、リアルな声をもとにまとめてみました。
もらってありがたい気持ちはあるけれど、「実は困った」「正直いらなかったかも」と感じた経験、誰しも一度はあるのでは?
贈る側としても「喜んでもらえたかな…」「無難なものを選んだつもりだけど」と不安になることも。
この記事では、お中元に関するよくある“嬉しい&困る”実体験を紹介しつつ、喜ばれる贈り物の選び方や注意点もご紹介します。
嬉しいお中元5選【実際にもらって嬉しかったもの】
高級フルーツ・旬の果物
夏の高級フルーツと言えばマンゴー、シャインマスカット、さくらんぼ。
自分ではなかなか買わないから頂くとテンションが上がりますね。
その他、箱入りの桃や梨など特別感がある夏のフルーツは家族みんなで楽しめます。
注意点は量が多すぎると食べきれず困るので、小分けや少量で高品質なものを選びましょう。

高級アイスや冷凍スイーツ
夏にピッタリ!子どもにも大人にも喜ばれます。
長期保存ができるから助かるのもポイント!
パッケージが可愛いとSNS映えアイテムにもなります。
北海道の新鮮な牛乳、生クリームをそのままジェラートに

地元の名産品
ご当地グルメが好きな人には喜ばれる。
ご当地の方が厳選したものだから間違いない。
ご当地から直送の特別感があり嬉しいですね。
博多明太子や京都の出汁、北海道のとうもろこしなど正に現地で頂きたい。
ジュースやドリンク詰め合わせ
昔から子どもがいるご家庭での人気は変わりません。
炭酸、お茶、フルーツジュースなど、バラエティがあると尚嬉しい。
冷やしておけばすぐに飲めるありがたいアイテムです。
注意点としては甘いものが多すぎると困るご家庭も。
やはり大量ではない方が喜ばれます。
お酒(飲む方限定)高級緑茶
ビールや日本酒など、お酒を飲まれる方にオススメ。
ラベルにこだわったクラフトビールや各地の酒蔵とれたて日本酒。
また、ご年配のご夫婦には上質な高級緑茶が喜ばれます。
高級緑茶の注意点としてはパッケージに惑わされないように。

嬉しくない(困った)お中元5選
大量すぎる素麺・うどん
毎年同じ人から届くと「また来た・・・」とありがたみが薄れていくようです。
消費しきれないというご意見も多数。
アドバイスとしては少量で高級なもの。
高級お出汁やつゆ付きだと頂くのが楽しみになります。
味の好みが分かれる珍味系
くさや・塩辛・鮒寿司など好みが分かれて品質にも大きく左右されます。
捨てるに捨てられず困るという口コミも。
珍味系はなかなか家族全員が喜ぶアイテムではなく個人的に好きという情報がある方に限定されますね。
オシャレ系洗剤・柔軟剤
香りやブランドが強く出るため使わない方には不要。
決まった洗剤を使っているため、もらっても使わない。
そのまま使わず処分することも。
油・調味料の詰め合わせ
実用性はあるけど、使い切れず残る。
普段使いのものが届くと「また同じやつ・・・」「お中元考えるの面倒?」といった印象。
調味料はご家庭の料理が洋風、和風の頻度で左右される。
選ぶのは難しいアイテムかもしれませんね。
趣味に合わないタオル・雑貨類
身体を拭くだけのたかがタオル。されどタオル。
デザインが豊富は故、好みに合わず困っている方も多いようです。
実用品でもセンスや品質にこだわると一気に好感度アップするアイテムでもあります。
贈る側が気をつけたいポイント
相手のライフスタイルを想像する
- 一人暮らし?ファミリー?
- 高齢者?共働き家庭? →消費量や使い勝手に差があるので、同じ品でも印象が変わる!
季節感と保存性を考える
- 暑い夏に「常温保存できる」「開封後も日持ちする」は大事
まとめ:感謝の気持ちが何よりも大切
どんなお中元でも、「贈ってくれたことが嬉しい」という気持ちは変わりません。
ただ、せっかくなら相手にとって“嬉しい!”と思ってもらえる贈り物にしたいもの。
ちょっとした気遣いと想像力で、グッと喜ばれるギフトになりますよ。
今回のリストやポイントを参考に、お中元選びのヒントにしてみてくださいね。
また、贈り物に関する体験談も募集中!ぜひコメント欄で教えてください♪


コメント