有田焼とは

有田焼

有田焼は佐賀県西松浦郡有田町とその周辺で製造されている磁器のことです。

透明感のある白磁でとても華奢な美しい形が魅力です。

有田焼は「磁器」の分類にあたり、薄く繊細なイメージですが

「磁器」は「陶器」よりも固く耐久性に優れています。

有田焼など「焼きもの」を目にした時に磁器と陶器の違いって何?と

ほとんどの方が口にされます。

そこで磁器と陶器の違いについて簡単にご説明いたします。

磁器と陶器の違い

陶器

  • 原料:地中から掘り出した粘土を精製したもの
  • 焼成:800℃〜1300℃
  • 吸水性:あり
  • 強度:磁器よりも密度が低いため強度も低い
  • 熱伝導:熱しにくく冷めにくい
  • 特徴:土地で採れる土の色や粗さにより異なる器が作られる。磁器よりも柔らかく温かみのある仕上がり。

磁器

  • 原料:長石や珪石といった石を細かく砕いて粘土に混ぜたもの
  • 焼成:1200℃〜1400℃
  • 吸水性:なし
  • 強度:密度が高く陶器より丈夫
  • 熱伝導:熱しやすく冷めやすい
  • 特徴:半ガラス質で光を通す透明感がある。つるつるとなめらかな手触り。

「磁器」と「陶器」の大きな違いは原料です。

器は同じ用途であっても

「磁器」と「陶器」では仕上がりまでの工程が全く違い

保温保冷効果や吸水性、空間の雰囲気も大きく変え

口にするものの味をも変える効果があります。

有田焼の魅力

有田焼は青みがかった白磁で透明感があり

その白磁に職人の手作業により一つ一つ模様が描かれています。

その模様にも種類があり「唐草」「山水」が有名です。

手書きの器は他に同じ物はない貴重性があり

長く使っても飽きがきません。

有田焼には熱しやすく冷めやすいという特性がありますが

最近は熱しにくく冷めにくい構造の器も良く見かけるようになりました。

カップの内側と外側に空気の入った層を作り二重構造になったもので

熱いものを注いだ時もそのまま持つことができます。

焼酎のお湯わりにピッタリで色んなデザインのものが多く並んでいるのを

見るだけでも十分楽しむことができます。

有田焼のイベントは春と秋!

有田町では毎年4/29〜5/5のゴールデンウィークの期間

陶器市が開催され、毎年100万人以上の来場者で賑わいます。

普段は高級な磁器製品がカゴ盛りにされていたり

家庭でのテーブルコーディネートが再現できるようなセット価格で

販売されているので毎年遠方からの来場者もとても多いです。

来場される場合は是非大きめのリュックやキャリーケースをお持ちください。

また、ゴールデンウィークの陶器市は全国的に知られている方ですが

実は秋にも開催されてます。

毎年11月に開催されており春の陶器市のような歩行者天国はありませんが

落ち着いた雰囲気で伝統芸能のイベントや秋メニューグルメが用意されています。

春とはまた違った寒くなる季節に使いたくなる食器を楽しむことができるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました